平和の町ミュージアム Line de スタンプラリー

平和のまちミュージアム LINEdeスタンプラリーは終了いたしました。
当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。

参加特典

達成者の中から抽選で、合計40名様に賞品を進呈します!

1等
Amazonギフト券2,000円分×5名様
※5カ所~10カ所達成者(平和のまちミュージアムを含む)
2等
平和のまちミュージアムオリジナルクオカード500円券1枚×15名様
※3カ所~4カ所達成者(平和のまちミュージアムを含む)
3等
平和のまちミュージアムオリジナルトートバッグ×20名様
※1カ所~2カ所達成者(平和のまちミュージアムを含む)

当選者にはLINEよりご連絡差し上げます。

参加方法

平和のまちミュージアム公式LINEを友だち登録していただくと、メニュー内のスタンプラリーからご参加いただけます。
各施設に設置してあるQRコードを読み取ることでスタンプを獲得できます。

開催期間:2023/2/1〜2023/3/22

※『LINE de スタンプラリー』にご参加いただくためには、平和のまちミュージアム 公式 LINE の「お友だち登録」が必要です。また、応募にあたっては、平和のまちミ ュージアムのスタンプ獲得が必要です

公式LINE下のメニューバー内のLINE de スタンプラリーをタップしてください。スタンプカードが表示されたら準備完了です。

各スタンプ設置施設に施設専用のQRコードがございます。
そちらをリーダーで読み込んでください。スタンプカードに獲得したスタンプが表示されれば完了です。

スタンプ設置場所

①北九州市平和のまちミュージアム

北九州市小倉北区城内4番10号

TEL:093-592-9300

市民の戦争体験や、戦時下の暮らしを物語る実物資料、最新の映像・音響技術を活用した展示をしており、戦争の悲惨さや平和の大切さ、命の尊さなどについて改めて考えていただくことができます。

※入館料が必要です。(有料ゾーンに設置)
※専用駐車場はありません。近隣の市営駐車場等をご利用ください。
※休館日がございます。ご注意ください。

②出征軍馬の水飲み場

〒801-0841
北九州市門司区西海岸

門司港から戦時中に多くの軍用馬が戦地へ渡っていきました。荷物や兵士を乗せて 働くためです。その数は百万頭にも及ぶともいわれています。 ここは馬たちが、出発前に水を飲んだ場所です。

※専用駐車場はありません。近隣の市営駐車場等をご利用ください。

③旧大連航路上屋(松永文庫)

〒801-0841
北九州市門司区西海岸1丁目3−5

(松永文庫TEL:093-331-8013)

旧大連航路上屋は、日本と中国(満州)を結ぶ大連航路(日満連絡船)の発着所として建てられた 建物です。第二次世界大戦の終戦で航路が断絶するまで日本の玄関口として重要な役割を 果たしてきました。

※専用駐車場はありません。近隣の市営駐車場等をご利用ください。
※旧大連航路上屋 内「松永文庫」に設置しています。
※休館日がございます。ご注意下さい。

④第12師団司令部正門

北九州市小倉北区城内小倉城敷地内

小倉城本丸にあった旧陸軍第12師団司令部の正門。北九州を含む地域を徴兵区域としており、大正時代に師団が久留米へ移転するまでこの地に司令部がありました。

※『小倉城冬のライトアップ』期間中の17:00~21:00は、大手門から先は有料エリアとなり、一般800円、中高生500円(小学生以下は無料)が必要になります。(小倉城天守閣の入場料が含まれます)
開催期間【2/10~12、2/17~19、2/24~26、3/3~5、3/10~12】
※専用駐車場はありません。近隣の市営駐車場等をご利用ください。

⑤山田緑地(弾薬庫)

〒803-0865
北九州市小倉北区山田町

TEL:093-582-4870

旧日本陸軍が弾薬庫の建設・使用を開始し、昭和16年には現在の山田弾薬庫跡地(山田緑 地を含む)の規模に拡大されました。戦後は米軍に弾薬庫として利 用されていました。

※駐車場代が必要です。
※休館日がございます。ご注意ください。

⑥小倉陸軍造兵廠碑・給水塔

北九州市小倉北区大手町公園内

陸軍造兵廠というのは陸軍の兵器などを作る施設のことです。 小倉では、小型戦車、小銃、機関銃、高射機関砲、砲弾、風船爆弾、化学兵器などを製造 していました。 給水塔は小倉工廠内の作業水と、上水道整備の目的で昭和6年に建設されました。今はレ プリカとなって展示されています。

※専用駐車場はありません。近隣の市営駐車場等をご使用ください。

⑦原爆犠牲者慰霊平和祈念碑

北九州市小倉北区勝山公園内

この地にあった旧陸軍造兵廠を爆撃するため、原爆を積んだ米軍機が飛来しましたが、視界不良のため目標を見いだせず、一転して長崎に原爆を投下しました。
北九州市民は犠牲者の御霊を慰め、平和への切実な願いを込めてこの碑を建立しました。

※専用駐車場はありません。近隣の市営駐車場等をご使用ください。

⑧小倉城(小倉城庭園)

〒803-0813
北九州市小倉北区城内2-1

TEL:093-561-1210

(小倉城)
全国有数の規模を誇る天守閣として親しまれてきた小倉城。高さは全国6位、1階の床面積は全国トップレベルで、日本では3番目に大きいと言われる天守閣。エレベーターも完備され、車いす、ベビーカーの方も楽しめる。

(小倉城庭園)
小笠原氏の別邸であった下屋敷(御遊所)跡を復元した庭園と典型的な江戸時代の武家の書院を再現し、茶室や展示棟を備えた文化施設。

※『小倉城 冬のライトアップ』期間中の17:30〜21:00は観覧入場料として一般800円、中高生500円が必要になります。(小学生以下は無料)
大手門から先は有料エリアとなり、観覧入場料に小倉城天守閣の入城料が含まれます。
開催期間【2/10~12、2/17~19、2/24~26、3/3~5、3/10~12】
※専用駐車場はありません。近隣の市営駐車場等をご使用ください。
※入館料が必要です。(有料ゾーンに設置)
※休館日がございます。ご注意ください。

⑨松本清張記念館

北九州市小倉北区城内2-3

TEL:093-582-2761

松本清張は小倉出身の芥川賞作家です。受賞作の「或る『小倉日記』伝」が、はじめ直木賞候補だった経緯が示すように、幅広いジャンルで活躍しました。
自身が朝鮮半島に衛生兵として出征した体験をもとに書いた作品もあります。

※専用駐車場はありません。近隣の市営駐車場等をご使用ください。
※休館日がございます。ご注意ください。

※松本清張記念館のQRコードは、受付横の階段を降りた地下、ミュージアムショップ内(無料ゾーン)に設置されています。

⑩文学館

北九州市小倉北区城内4-1

TEL:093-571-1505

文学館は、北九州ゆかりの小説家、詩人、俳人などの作品、資料などを、貴重 な文化遺産として、収集、保存、研究、展示することにより、次世代への継承を目的とし ている施設です。

※専用駐車場はありません。近隣の市営駐車場等をご使用ください。
※休館日がございます。ご注意ください。